そうはいうものの、婚外子率2%の日本では多くの妊娠・出産・子育てが
結婚に紐づいていますので、結婚を希望する皆さんがおられるのであれば、
その応援もとても重要なことだと考えられます。
2021年、結婚を望む未婚者の数は過去最少とはいえ
8割の19歳から35歳の未婚男女が結婚を視野に入れた人生設計を考えていることが
国立社会保障・人口問題研究所より発表されました。
では、結婚することで人生のゴールに私たちは到達したといえるでしょうか。
結婚がスタートしてからの結婚生活において大切なことは、1人で悩み抱え込まないこと。
そして、パートナーに限らず、身近な人とより良いパートナーシップを育むこと。
わたしたちJMECA(NPO法人日本結婚教育協会)は2022年7月より
三郷町より婚活事業SVMの委託を受け
協働することになりました。
これから町民の皆さま、企業様、そして三郷町の職員の皆さまとJMECAは力を合わせ、
パートナーシップを育み、
ウエルビーイングな町づくりに取り組んでまいります。
2月7日に第3回奈良県内結婚ボランティア合同研修会が、天理市のご協力のもと、開催されました。
今回のテーマは「マッチングアプリ研修会」。
多くのボランティアの皆様にご参加いただきました。
講師は、桜井市こども政策課の20代男性職員さん。
ご自身の大学時代の経験をもとに、マッチングアプリの安全な活用方法や注意点、成功につながるポイントについて分かりやすく解説していただきました。
会場では、「身近な家族や親戚がマッチングアプリで結婚した」という声が多く上がり、当初は不安を感じていた参加者の方々も、講義を通じてアプリへの理解が深まりました。
「正しい知識を持つことで、適切なアドバイスができる」と、結婚支援に関わるボランティアの皆様にも好評でした。
当日は、天理市・桜井市・三郷町・橿原市・上牧町に加え、福井県坂井市からも多くの方々が参加され、オンラインでは広島県や石川県ともつながるなど、広域での連携が広がっています。
今後の活動がさらに楽しみです。
2月2日(日)、三郷町文化センターにて、三郷町主催婚活イベント第4弾 バレンタイン飲茶婚活イベントを開催しました。
今回は、男性11名、女性9名にご参加いただきました。
イベントは、住民福祉課 課長のごあいさつからスタート。
その後、参加者がランダムに引いたプロフィールカードをもとに他己紹介を行い、初対面の緊張を和らげました。
続いて、ハロパトメンターによる 「三郷町クイズ」 を実施。
グループ対抗で楽しく競い合いながら、三郷町についての理解を深めていただきました。
調理タイムでは、Sucre工房の林原陽子先生を講師に迎え、飲茶作りに挑戦!
参加者の皆さんが作ったスイーツまんは、それぞれ個性的でとても可愛らしく仕上がりました🩷
共同作業に最初は戸惑いながらも、グループで協力し合ううちに自然と会話が弾むようになりました。
自分たちで作った料理を囲みながらの食事タイムでは、和やかな雰囲気の中で交流が深まりました。
自由に会話を楽しめる フリータイムでは、
メンターさんの手厚いサポートが功を奏し、参加者21名中10名(5組)がマッチング🎉
また、当日ハロパトSANGOに新たに6名が登録されました。
今後、メンターの皆さんが、登録者さんたちの婚活をしっかりサポートしていかれます。
今回も集客の応援を沢山の方にいただきました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
メンターの皆さんが何度も打ち合わせを重ね、準備を進めてきた 「バレンタイン婚活イベント」(2月2日開催)の事前レクチャー会を実施しました。
男性の部では、メンターの皆さんが一人ひとり丁寧にヒアリングを行いながら、プロフィールカードの書き方をレクチャー。
参加者のPRポイントを一緒に考え、より魅力的なプロフィール作成のお手伝いをしました。
その後、メンターによる ミニセミナー を実施。
講師を務めた鵜木メンターは初めてのセミナー講師だったとのことですが、参加者の皆様から 「とても良かった!」 との声が多数寄せられました。
体験談を交えたお話や寸劇もあり、30分があっという間に感じられる充実した時間となりました。
午後の部は 女性向けメイクレッスン。
講師はshiro hair のオーナー・後藤礼則さん。
奥様とともに、参加者一人ひとりに丁寧なレッスンを行ってくださいました。
参加された皆様は、 男性も女性も非常に有意義な時間 を過ごされたのではないでしょうか。
その結果、 この日だけで7名の方がハロパトSANGOに新規登録!
大成功の事前レクチャー会となりました。
12月5日、こども家庭庁主催の「令和6年度地域少子化対策全国連携セミナー」がオンラインで開催されるに伴い、
今回、桜井市こども政策課より「市町村の枠を超えてメンター同士が集まる機会を作ってはどうか」とのお声掛けをいただき、急遽第2回合同研修会となり多くの奈良県下のメンターさんたちが参加しました。
ハロパトSANGOメンターも2名参加し、自治体の垣根を越えた貴重な学びの場となりました。
セミナーでは、婚活コーディネーターの荒木直美氏による基調講演が行われました。
「官製結婚支援の現在地 官民連携婚活イベントの成功事例と女性や20代集客のコツ」をテーマでのお話は非常に実践的な内容が多く、大変参考になりました。
また、他の自治体のメンターの皆さんと直接意見交換ができたことで、新たな気づきや学びが生まれました。
今回ご一緒した皆様、そしてこの貴重な場を設けてくださった桜井市こども政策課の皆様に、心より感謝申し上げます。
令和6年9月21日、28日、10月12日、19日の計4日間に渡り、今年度のハロパトメンター養成講座が開講されました。
今年で3期目を迎える本講座では、メンターさんたちが主体となり取り組みました。
各講座の司会進行はメンターさんが務め、
第1講座では4名のメンターさんが、それぞれ三郷町について、歴史特徴、文化、観光、そしてハロパトメンターとしての活動について約10分間お話しされました。
2日目の9月28日には、婚活イベント参加者に向けた事前レクチャー会が実施され、メンターさんたちは個別に相談にのり、プロフィールシートの書き方などについて丁寧にアドバイスを行いました。
今年度は未婚者のメンターさんも誕生し、自らの経験を活かして仲間を支え合い、婚活力を高めていかれます。
これからの三郷町メンター活動がさらに充実し、一層盛り上がることを期待します。これからの活動がますます楽しみです。
ハロパト相談会では、多くの婚活に関する悩みが寄せられています。
その中で、ある女性会員から「料理がほとんどできないので、結婚後が不安です」との声がありました。
そこで、料理に限らず一人で婚活に悩む女性が、同じような悩みを持つ同世代の方々と交流を深め、悩みを共有し、相談会をより一層活用する意義を考えていただく機会を提供することを目的として、2024年5月6日にハロパトSANGOが婚活セミナー「悩める婚活女子のための簡単お料理教室~GW最終日…明日からの婚活を頑張ろう!~」を開催しました。
ハロパトSANGOメンターのサポートにより、参加者同士のコミュニケーションが楽しいものとなり、和やかな雰囲気の中で進行しました。
参加者からは、「これからは、もっと気軽に相談会を利用していきたい」や「普段相談できない悩みを口にすることができて、楽になった」といった声が寄せられました。
大きなイベントだけでなく、相談者に寄り添う身近な企画も行ってまいります。
ハロパトメンター養成講座は2023年11月22日、29日、12月6日、13日の4日間、全14講座で行われました。
最初は戸惑いながら触っていたメンターさんも、とても意欲的に取り組まれ、次第にメンターさん同士で教えあい、「とっても楽しい!」と笑顔の絶えない、和気あいあいの楽しいオンライン講習会となりました。
ハロパトメンター養成講座は2023年1月12日、19日、26日、2月2日の4日間、全12講座で行われました。
【なら子育て情報誌 ことまま】11・12月号にSVMの紹介、そして森前町長と三郷町在住ママ、JMECA代表棚橋美枝子との三者対談が掲載されました
なら子育て情報誌 ことまま 11・12月号 に三郷町婚活事業SVMの紹介、および森前町長、三郷町在住ママを代表して老舗旅館柿本屋の女将垣本様、JMECA代表棚橋美枝子との三者対談が掲載されました。